手続き*供養ドコモの名義変更でイライラ!家族割で代表変えるの大変すぎ わが家で携帯電話といえば、もう何年もドコモの『家族割』を利用中。だからドコモ以外の携帯ショップ事情は、よく知らないんですけど。携帯ってどうしてあんなに、いちいち手続きがややこしいんですかね。よくある新...2023.09.24手続き*供養
手続き*供養カードボックスの喪中はがきで悩み解決♪私の口コミ>これイイネ ダンナが亡くなってから初めての年末年始が近づいてきた、そんな時期。「喪中はがき」の注文をどうしようかと悩み始めた私ですが。すぐに白羽の矢が立ったのが、年賀状印刷サービスの『カードボックス<Cardbo...2023.09.06手続き*供養
手続き*供養【喪中はがき】本人が亡くなった場合マナーあり?死亡通知状とは 家族が亡くなった時に、年賀状を出さない代わりに送る「喪中はがき」。これって、亡くなった『本人』が年賀状を出していた相手には、どうすればいいのか。亡くなった夫の友人・知人に対して、妻の立場で喪中はがきを...2022.12.21手続き*供養
節約術*家計あしなが育英会「高校奨学金」は給付型!2023年度からは返済負担なし ダンナが亡くなって2か月ほど経った頃、学校からプリントの束を持って帰ってきた長男。「オレってさ~、これ申請できるんちゃう?」長男が私に差し出したのは、『あしなが育英会』の奨学金のプリントでした。なんと...2023.06.11節約術*家計
手続き*供養埋葬料は忘れずに支給申請すべし!葬祭費とは違う?ミステリー 亡くなった人が加入していた健康保険から支給される「埋葬料」。ダンナの急死によって手続きに追われている中で、初めてその存在を知りました。この埋葬料、ややこしい手続きはなく申請も簡単なのですが、意外と忘れ...2023.03.16手続き*供養
手続き*供養【法定相続情報証明制度】実際にやってみたレポ♪デメリットあるの? 「法定相続情報証明制度」について、詳しく知ってま~す♪なんて言える人、世間にはどれぐらいいるんでしょう。この早口言葉のような制度を私が初めて知ったのは、亡くなったダンナの相続手続きで取引銀行に行ったと...2023.07.30手続き*供養
手続き*供養夫の死亡で【遺族年金】妻が受け取れる金額はいくら?実例チラ見せ 「年金生活」なんて、65歳とかヘタすりゃ70歳ぐらいからの話だと思っていました。ところがダンナが急死して、手続きに行った市役所で。遺族年金が給付されますので、年金事務所で手続きして下さいね。なんと私、...2023.07.30手続き*供養
手続き*供養【夫の死亡】実際に私がやった手続きをチェック!ToDoリスト必須です ダンナが急死して2~3日後、バタバタと葬儀やら何やらが終わった後。まず私がスマホでGoogle検索したのが、「世帯主 死亡 手続き」でした。こんな時でさえ普通にググってしまう自分が、なんだか複雑。世帯...2022.12.29手続き*供養
手続き*供養家族葬のリアル見積もり「割引き」は意外な理由から!湯灌とは ある日突然、夫に死なれてしまってシングルになった妻(私)。そんな悲劇のまっただ中でも、現実にはやらなきゃいけないコトだらけ。おちおち泣いているヒマもありません。まずは葬儀社スタッフとの打ち合わせで、ど...2022.12.29手続き*供養
手続き*供養夫が突然死亡でパニック!葬儀社は?小さなお葬式に電話した 最愛の(…かどうかは人それぞれとして)、夫が突然亡くなってしまった。呆然。悲しみ。恐怖。不安。後悔。当たり前ですが様々な感情が押し寄せてきて、そりゃもうパニックです。ところがその瞬間から、残された家族...2022.12.29手続き*供養