家計を節約するには、「住居費」や「通信費」など固定費の見直しが重要ですが。
日々の暮らしで最も身近な「食費」の節約も、できれば実践したいですよね。
ダンナの急死で、高校生の息子2人と私の母子3人家庭になったわが家。
このさい食費についても、大々的に節約チャレンジしなきゃ!!と思っております。
とはいえ、一般的によく聞く食費の節約術を調べてみると。
私のように料理が苦手なズボラ主婦には、「いやこれハードル高いって…」と言いたくなるものが多かったりするんですよ。
そこで今回は、ネットで集めてきた食費の節約術あれこれを。
ズボラ主婦に「できないヤツ」と「できるヤツ」の2つに分けてみました。
食費の節約術には向き不向きアリ
ネットでちょこっと調べただけで山のように出てくる、食費を節約する方法。
でも考えてみると、もともと人間には「向き不向き」ってありますよね。
世間で当たり前のように言われている食費の節約術に、じっくり目を通したところ。
主婦歴ほぼ20年。
いまだに料理が苦手でズボラ主婦代表の私にとって、
- 「こんなの絶対にできひんしー」と思う節約術
- 「これなら私にもできるかもー」と思う節約術
大きく2種類に分かれる、という事実に気づきました。
自分には向いていない節約術にこだわっても、ストレスになるだけで効果は低いはず。
そこで、私と同じようなズボラ主婦のために。

「できない節約」「できそうな節約」2パターンに分類して紹介していきます~♪
ハードル高すぎ>デキる主婦向け5選
さて、まずは。
これはハードルが高いわ~と、私が判断した節約術5つを紹介しますね。
あくまで「ズボラ主婦には荷が重い」というだけで。

やってみようと思える人には、もちろん有効な節約方法ですよ♪
予算を決めてまとめ買い
▼▼▼
あらかじめ1週間分の予算を決めて、まとめ買いがベスト。
これはホント、よく聞く節約方法ですよね~。
いやいやいやいや、「1週間分の予算を決めて買い物」って!!

この時点で、ズボラ主婦にとってはキャパオーバーです(泣)。
これがキッチリできるような優秀な主婦なら、もともと無駄な買い物なんてしなさそう。
1週間分の献立をあらかじめ想定して、過不足のないようにまとめ買いとか。
3日目ぐらいからワケが分からなくなって、食材を大量に余らせてしまう未来しか見えません。
食品の在庫をしっかり把握する
▼▼▼
ストックがあるのに買い足してしまったり、という無駄を減らすように。
これこれ。
「同じ商品を何回も買ってストックがダブってしまう」耳が痛い人も多いでしょう。
ケチャップを買うつもりでスーパーに行ったのに、なぜか特売のマヨネーズを買って帰ったり。

けっして私だけじゃないはず(願望)。
常備菜を冷凍してストック
▼▼▼
特売日にまとめ買いした食材を、小分けにして冷凍しておくと便利。
料理嫌い主婦の私でも、これは何度かチャレンジしたことありますよ~。
ところがこの『小分けにして冷凍』ってのがクセ者で。
数か月後に「ん?これ何だっけ?」と、冷凍庫の奥から引っぱり出される謎の小分け食材たち…。

今まで何度ゴミ箱送りにしてきたことでしょう…(生産者の皆さまゴメンナサイ)。
食材を上手に使い切れない!!というのが、ズボラ主婦の弱点ですよね~。
朝ゴハンはパン食よりも和食に
▼▼▼
パンやシリアルよりもお米の方が安いので、朝も和食中心がベスト。
和食の朝ゴハン、とか言われても。
すっかりパン食に慣れているズボラ主婦には、負担が大きすぎません?
パン食なら「パンとコーヒー」で完結しても、和食の場合は「白飯とみそ汁」だけじゃ淋しいし。
そもそも朝から和食にする労力を考えると、「パン食の方が割高」とは言えない気もします。

夜ゴハン作るだけでも大変なのに、朝からみそ汁とか罰ゲームすぎる…。
食材の賞味期限をしっかり把握
▼▼▼
賞味期限を過ぎて捨ててしまうのは、最も食費がムダになるので。
これはホントその通り。
わが家では時々、ダンナと息子たちがイベント的に、賞味期限の切れた食材の発掘大会を開催していました。
「うわ、これ1年前のヤツや!!」
「こっちに3年前の発見―!!」
などと、男3人でめちゃめちゃ楽しそうに盛り上がっているのを、私はひたすら聞いていないフリ。
そしてダンナ亡き今も、つい先日、長男が賞味期限切れをしっかりチェックしてましたよ。

まかせたぞ~長男。
うーん、主婦歴およそ20年…今さら改善できる気がしないです~。
私でもできそう>ズボラ主婦向け5選

お待たせしましたー♪
私のような、料理の苦手なズボラ主婦でも実践できそうな「食費の節約術」5選。
いくら節約チャレンジ!!といっても、あんまりストレス過多になるのは良くないですし。
どうしてズボラ主婦に向いているのか、理由も書いてみましたよ。
特売につられてまとめ買いはNG
▼▼▼
普段は買わないような食材まで買ってしまい、使いきれない可能性があるから。
ほらね。
デキる主婦には「まとめ買いがおススメ」だったのに、ズボラ主婦の場合はしない方が正解。
大量に買い込んだ食材を、計画的に使い切る。
そんな能力、もともとズボラ主婦にはありませんから~~(泣)。

「特売でも買いすぎないようにする」、これだけは気をつけよっと。
『ちょっとイイもの』にこだわらない
▼▼▼
少しぐらいの差だからとお高めの商品を選ぶと、チリも積もれば山となるから。
たしかに私の場合、料理が苦手ゆえに「ちょっとイイもの」を買う傾向はあるかも。
料理スキルの低さを、食材の良さでカバーしてもらおうという願望でしょうか。
でも最近のプライベートブランドって、ホント優秀ですからね。
試してみると、少し高い商品との違いなんて全く分からないし。

これからは節約重視で、フル活用するようにします。
調味料は『いつもの』モノだけ
▼▼▼
あまり使わない調味料を買ってしまうと、使いきれずに賞味期限になるから。
たしかに調味料を1回だけ使ってそのまま放置…よくやっちゃいます。
賞味期限が切れた調味料を、今まで山ほど処分してきました~。
買っただけで満足して、1度も使わなかった調味料もあったりして(汗)。
美味しそうな料理のレシピとか、見た時はやる気マンマンで買っちゃうんですよね。

手料理にこだわりすぎない
▼▼▼
料理が苦手な人の場合、手作りにこだわると逆に高くつくことがあるから。
これホントそのとおり。
料理ダメダメ主婦は、食材を効率よく使うのが苦手なんですから(泣)。
最近は「宅配のおかず」もホント豊富で、利用者もどんどん増えてますよね。

低価格で栄養バランスも良いから、無理に手作りするより安く済む可能性大です~♪
実は私も、ちゃっかりリサーチ始めてます。
冷凍庫にストックしておくと超便利「宅配弁当」あれこれをお試しレビュー。
あとは今どきの優秀なフリーズドライ食品も要チェック。
最近のフリーズドライ食品ってビックリするほど美味しいですよ♪

慣れないメニューは作らない
▼▼▼
使い慣れない食材を買って、活用しきれなくて結局は無駄になるから。
もともとレパートリーの少ない料理苦手主婦なら、この節約術は大いに活用できそう。
いつも同じようなメニューばかりだと、息子たちには申し訳ないけど~。

あくまで節約のためだからね♪ってコトで。
簡単で美味しい時短メニューを、普段からピックアップしておくと良さそうですね。
どうでしょうか♪
食費の節約術・ズボラ主婦向け5選。
「わかるわかる~!!」と共感しまくったあなたは、めでたくズボラ主婦認定です。
ズボラでも大丈夫だよ~って言われているみたいで、ちょっと気が楽になる節約術ですよね。

私もまずはズボラ主婦向けの節約術で、無理なくチャレンジしまーす。
こんな風にダンナに急に死なれてしまうと、ふと考えてしまうんですよね。
*
「相手が私じゃなかったら、もっと長生きできたんじゃないか」とか。
「はたして私と結婚して幸せだったんだろうか」とか。
*
気持ちがどんどんネガティブな方向へと、落ちていってしまいそうになるので。
そんな時は、脳内ダンナを引っぱり出してきて無理やり言ってもらいます。

大丈夫大丈夫、それなりに幸せで楽しかったぞ~。
**

まとめ
ネット上で山のようにある【食費の節約術】を、デキる主婦向け・ズボラ主婦向けに分けて紹介してみました。
デキる主婦向けには「まとめ買いをする」。
ズボラ主婦向けには「まとめ買いはしない」。
節約術って、結局その人次第なんですね。
まずはデキる主婦向けの節約術にも挑戦してみて、「コレ無理!!」と思ったらズボラ主婦向けにシフトチェンジしてもいいかも。
私はズボラ主婦向けの節約術オンリーで、ゆる~く節約チャレンジ継続中です~。
**
そんなズボラ主婦にピッタリの『家計簿アプリ』がこちら♪

