*全てがチャレンジな(元)お気楽主婦のブログ*

ダイキン【セラムヒート】買って良かった♪けど電気代は気になるレビュー

ダイキン【セラムヒート】買って良かった♪けど電気代も気になるレビュー

寒さの厳しい冬の時期、エアコンだけでは今いち体が温まらない!!

ダイキン『セラムヒート』は、そんな悩みを解決してくれる遠赤外線ヒーターです。

電気代が高くなりそうで心配だけど、今回思い切って購入し実際に使ってみた結果。

もう『セラムヒート』がないと、寒さに耐えられない体になってしまいました。

人間って、一度知ってしまった快適さは手放せないですよね~。

この記事では、そんなわが家の『セラムヒート』を詳しくレビューします。

リアルな口コミが気になる人は、ぜひ参考にして下さい♪

スポンサーリンク

【セラムヒート】使ったら電気代はどうなった?

ダイキン【セラムヒート】は、遠赤外線で体をダイレクトに温めてくれる暖房器具。

部屋全体の温めには不向きなため、エアコンなどを共用するコトが多くなります。

その結果、やっぱり電気代は高くなるんですよね~。

わが家で【セラムヒート】を使い始めたのは、2022年の1月。

めちゃめちゃ寒い冬だったので、セラムヒートの電源もほぼ入れっぱなしでした。

前年の電気代と比較した折れ線グラフがこちら。

※関西電力『はぴeみる電』アプリのグラフを引用・加工しています※

2月~3月支払い分の電気代が、前年よりグンと高くなっているのが分かります。

でもホントに寒さが厳しくて、エアコンも例年より高めの温度でフル稼働だったからな~。

セラムヒートだけが原因で、ここまで差が出たとは言えないまでも。

エアコンなどと共用するなら、電気代が従来より高くなるのは避けられないでしょう。

といっても【セラムヒート】、私が購入した家電量販店に並んでいた同じようなヒーターの中では、消費電力は低い方です(店員さんも言ってた)。

電気代のデメリットよりも、それを上回る【セラムヒート】の魅力を紹介していきますね。

ダイキン【セラムヒート】にひと目ボレ

セラムヒートは、2018年にダイキンから発売された「遠赤外線」ヒーター。

その機能やデザインが少しずつ進化して、現在のモデルになっています。

今回レビューするのは、わが家で購入した2022年モデル。

ちなみに先日2023年モデルを確認しましたが、見た目も機能も特に変わりなかったですよ♪
ダイキン【セラムヒート】2022

遠赤外線 暖房機【セラムヒート】
機種名:ERFT 11 YSE9 購入価格:31,000円

オール電化住宅のわが家では、冬の寒さ対策がほとんどエアコン頼み。

ガスや灯油のファンヒーターじゃないから、今いち体が温まらないんですよね。

補助的に足元を温めてくれるヒーターがほしい!!

と、近所のエディオンへ出向いたところ。

色んなヒーターが並んでいるなか、断トツで温かかったのが『セラムヒート』でした。

うわー、予算オーバーだけど絶対コレがいい…。

完全にひと目ボレで買ってしまい、わが家にやってきたセラムヒート。

ちなみに今回買ったシャンパンゴールド色は、店員さんによると「エディオンの限定カラー」とのこと。

ネット通販で見ると、選べるカラーはその年のモデルによって微妙に違うようです。

※2022年・2023年モデルは、マットホワイト・ブラウンの2カラー

**

スポンサーリンク

【セラムヒート】見た目のイケてる特徴3つ

セラムヒートの外見的な特徴は、こんな感じです。

  • スッキリ小さめサイズで、移動もラク。
  • タテ向きヨコ向きの両方使えて、角度も変えられる。
  • コードはガッチリタイプで3mと長め。

それぞれ簡単に紹介しますね。

コンパクトだから移動もラクチン

ダイキン【セラムヒート】の見た目で、個人的なイチ押しポイントは。

温めてくれるパワーのわりに、すっきりしたデザインで場所をとらないこと。

実際のサイズはこちらです。

ダイキン【セラムヒート】本体サイズ

背面の取っ手(とって)を使うと、簡単に持ち上げて移動できます。

重さは8kgあるので軽くはないですが、よくある石油ファンヒーターなどと比べると移動もラクチン。

一時的に別の部屋で使いたい場合でも、持ち運ぶときのストレスが少ないですよ。

タテ向きヨコ向き2wayで使える

ダイキン【セラムヒート】、なんとヒーター部分がヨコ向きに切り替え可能。

本体の上下にある「回転用グリップ」を両手で持って、時計回りに回転させるだけです。

ヨコ向きにすると、ちょうど箱ティッシュ2個分ぐらいの高さ。

左右の幅が広がるし首振り機能もあるので、 温かさが届くエリアも広くなります。

低めのソファーに座っていても、広い範囲で足元まで温まるのが嬉しい♪

あと、角度を上向きに調節もできます(3段階で約30°まで)。

わが家ではリビングの低いソファー用に置いたので、上向きは今のところ使っていません。

暖房って基本は足元の方を温めたいから、上向きってどんな状況で使用するんでしょうね。

寝室に置いてベッドで寝る場合…とかなら便利なのかも。

スポンサーリンク

コードは3mと余裕のある長さ

電源コードは結構ガッチリしたタイプで、長さもたっぷり3m。

最初の頃のモデルでは、長さが2mだったようです。

たしかにコンセント差込口の位置によっては、3mと2mの差は大きいですよね。

うちの場合、2mだとソファーの位置までコードが届かなかったかも(汗)。

電源コードを抜いて持ち運ぶときは、こんな感じです。

ちょっと残念なのが、コードの折りグセがそのまま残っていてスムーズに巻けない点。

まぁ使用中にコードを巻くコトはないし、移動させたり収納したりする場合だけですけどね。

物置きなどに片づけるときも、石油ファンヒーターなどに比べるとかなりコンパクトに収まりそうです。

ダイキン【セラムヒート】5つのメリット

【セラムヒート】の魅力的な機能をピックアップしてみましょう。

主なメリットは次の5つ。

  • 遠赤外線で、体や足元がダイレクトに温まる。
  • 電源はタイマーで切れるから、切り忘れても安心。
  • 帰宅時など、速暖モードですぐに温まるのが便利。
  • 節電のための機能を、自分のお好みで使える。
  • 安全性もバッチリ、チャイルドロック機能もあり。

それぞれ詳しく見ていきます~。

遠赤外線で体も足元もポカポカ

【セラムヒート】の1番の魅力は、遠赤外線で体そのものが温まるコト。

たしかに、エアコンだけでは冷える足元(低い位置)までポカポカしてきます。

遠赤外線が届く距離は2m程度だけど、その範囲内にいるときは体がホント温かい♪

体感的には、3m近く離れていても体が温まる感覚がありました。

首振り機能もあるので、ソファーに家族3人で座っていても温かさが全員に届きます。

うちはリビングの広い空間で使うため、全体が温まるようエアコンも同時に使用していますが。

たとえば子ども部屋で受験勉強するとかなら、セラムヒートだけでちょうど良いかも。

エアコンだと頭がボ~っとするけど、セラムヒートは足元を温めてくれて勉強に集中できそう♪

遠赤外線だから音や匂いも気にならないし、乾燥しないのも優秀ポイントです。

スポンサーリンク

切り忘れてもタイマーだから安心

セラムヒートの運転オン・オフは『パワー調節ツマミ』を回して操作します。

パワーは300~1100W(ワット)の範囲で、100W単位で調節できますよ。

電源を入れた後は、切り忘れがないように『切タイマー』が常にセットされた状態に。

設定したタイマー時間(0.5・1・2・4・6の5段階)になると運転終了。

ダイキン【セラムヒート】切タイマー

もし電源を切り忘れて外出しても、最長でも数時間でオフになるから安心です(電気代はもったいないけど)。

連続して使う場合は、タイマーが切れる前に何度でも時間を延長できます。

セラムヒートは運転中も、ヒーター部分があまり赤くならないため、切り忘れる人が結構いそう。

でも寝室で眠るときにも使用するなら、明るく光らないのは魅力ですよね。

早く温めたいときは速暖モードで

セラムヒートの『速暖』ボタンを押すと、ランプが点灯して速暖モードになります。

速暖モードは運転開始と同時にフルパワーで温めてくれるから、すばやく暖を取りたい時に便利。

エアコンで室内の温度がなかなか上がらないときでも、冷えた体をとりあえず温めてくれます。

まぁ普通モードでも結構すぐに温まるので、実際はあまり使わなかったですねー。

節電のためのモードあれこれ

セラムヒートには、消費電力をおさえるモードが用意されています。

温度モード室内がある程度温まると、パワーを下げて運転。
リズムモードパワーを弱めたり強めたりして電力をおさえる。
人感センサーモード近くに人がいない場合はパワーを下げる。

わが家の場合、最初はあれこれ試したものの、あまり活用できていません。

『人感センサーモード』では、センサーの音がやたら「ピッ」と鳴るのが気になっちゃって。

節電のためには利用する方がいいのかな~と思いつつ、ほとんど使わなくなりました。

エアコンも同時に使っているので、『温度モード』だけ活用しています♪

チャイルドロックで安全性にも気くばり

うちでは必要ないですが、小さな子どもには安心のチャイルドロック機能もあり。

ロックボタンを長押し(約2秒)しておくと、子どもが誤って電源をオンにするのを防げます。

本体が傾いたり倒れたりした場合も、安全のために運転ストップしますよ~。

【2022年12月追記】近所のエディオンで2023年モデルをチェックしたところ。見た目も機能も、2022年との違いは特にありません。最新機種にこだわりがなければ、前年モデルをお安く購入できたらラッキーかも♪
スポンサーリンク

お手入れはズボラ主婦でも簡単でした♪

いくら魅力的な家電でも、お手入れが面倒なのは困りますよね。

ありがたいコトに【セラムヒート】は。

シーズンが終わった後のお手入れも、本体と反射板を「乾いた布でふくだけ」です。

※ヒーター部分はふかないように要注意※

マニュアルどおりガードを外してみましたが、1シーズン使い倒しても汚れはほんの少し。

要らなくなった息子の靴下で、ホコリをサっとふき取るだけで終了でした。

超ズボラ主婦の私には、お手入れがラクなのもポイント高いですー♪

セラムヒートを使った感想&おまけ情報

ダイキン【セラムヒート】を、1シーズン使用してみた率直な感想は。

電気代は高くなるけど、エアコンでは温まらない足元や体がダイレクトに温かい♪
クセになる温かさなので、電気代をおさえる工夫をしながら使い続けたい。

「電気代が高くなるから使うのをやめよう」とは思えないほど、体の中から温まるのってホント快適。

なんとか電気代と折り合いをつけながら、これからもお世話になりたいです~。

実を言うと【セラムヒート】を買った当初、温かいのが嬉しくて結構つけっぱなしにしてました(汗)。

だから次のシーズンからは、なるべく電気代が高くならないよう試行錯誤するつもりです。

  • ソファーに座りっぱなしのときは、エアコンの温度を下げてセラムヒートで暖を取る。
  • ソファーから離れるときは、こまめにセラムヒートの電源をオフにする。

こんな感じで電気代をおさえるチャレンジをやってみる予定。

成果があれば、ここで報告しますね。

ちなみに通販サイトのレビュー評価をチェックしたところ(2022年5月22日現在)。Amazonで平均★4.3、楽天で平均★4.5、Yahoo!では平均★4.4と、予想どおり満足度は高いようです。

※参考までにダイキン【公式】の動画がこちら♪

まとめ

遠赤外線で体の芯から温めてくれる、ダイキン【セラムヒート】。

私の場合、近所のエディオンで【セラムヒート】の前に立った瞬間に、その温かさのトリコになりました。

通販サイトでも購入できますが、実際に体感してみたい人は家電量販店で1度チェックしてみて下さいね。

\ セカンド冷凍庫も「ひと目ボレ」で買ってます /
【セカンド冷凍庫】置き場所がない?!スリムタイプなら何とかなるレビュー
業務スーパーやコストコ、通販でも魅力的な「冷凍食品」が山ほどある昨今。 冷凍スペースを確保するために『セカンド冷凍庫』を購入したい!!という人も多いでしょう。 わが家の場合「ほしいけど置き...
\ エディオンで古いパソコンを無料処分できる /
【パソコン処分】エディオンなら無料&5分で終了♪実際に持ち込みしてみた
使わなくなった古いパソコン、どうやって処分してますか? 電子機器だし個人情報も入ってるし、迷った末にそのまま放置しがちですよね。 わが家で使っていた歴代のパソコンたちも、実は全く処分せずに...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました