*全てがチャレンジな(元)お気楽主婦のブログ*

【喪中はがき】本人が亡くなった場合マナーあり?死亡通知状とは

喪中はがき本人が亡くなった場合マナーあり?死亡通知状とは

家族が亡くなった時に、年賀状を出さない代わりに送る「喪中はがき」。

これって、亡くなった『本人』が年賀状を出していた相手には、どうすればいいのか。

亡くなった夫の友人・知人に対して、妻の立場で喪中はがきを出すのはOKなのか。

でもダンナ本人が亡くなっているのに、「喪中につき」ってなんか変じゃない?!

マナー違反ならどうしよう…と迷子になった私は、正解を求めてあれこれ調べ始めました。

すると【死亡通知状】などという初めて聞く言葉まで出てきて、さらにパニック。

いったい何が正解なのか、迷子ながら調べたことを参考に考えてみました。

スポンサーリンク

本人死亡なのに喪中はがきってアリ?

亡くなった本人が年賀状のやり取りをしていた相手に、喪中はがきってマナー違反なのか。

あれこれ調べた結論から言うと、ハッキリ言って正解はありません。

だって本当~~にいろんな意見があるんですよ!!

こういう、いわゆる「マナー」とか「常識」って判断が難しいですよね。

昔からのしきたりとか世間の常識でも、地域差があったり時代によって変わってきたり。

とまぁ正解は無いながらも、私のアンテナに引っかかった説明がいくつかありました。

喪中はがきはそもそも喪中を知らせるためなので、本人の知人に出すのは「死亡通知状」。
死亡通知状を出す余裕がなかった場合などは、喪中はがきで死亡のお知らせを兼ねてもOK。

なんだか当たり前のように出てくる【死亡通知状】

そんなの聞いたこともないし、だから死亡通知状なんて出してない。

もしかして私、なにも知らずにマナー違反しちゃったってコト?!

なにそれヤバイやん…(ドキドキ)。

喪中はがきor死亡通知状さぁどうする

「死亡通知状」という新たな存在の出現で、ますます迷子になりそうな私。

そもそも死亡通知状とは何なのか。

  • 亡くなった本人の知人などに、死亡の事実を知らせるために送るハガキ。
  • 死亡後すぐに、葬儀の日取りや亡くなった原因などを知らせるのが一般的。
  • 葬儀後に送る場合は、無事に終わったことや遅くなったお詫びも記載する。

うわ~~葬儀だ手続きだでバタバタしてる時期に、こんなこと全く頭になかったぞ。

特にダンナの場合は個人会社なので、とにかく仕事上の取引先に連絡するのが最優先。

知人や友人関係は、聞きつけて連絡を下さった人に伝えたり、たまたま連絡のあった相手に事情を説明するぐらいでした。

となると。

先ほど調べた中にあった、このパターン。

死亡通知状を出す余裕がなかった場合などは、喪中はがきで死亡のお知らせを兼ねてもOK。

この感じで、連絡が遅れたことを深くお詫びしつつ、喪中はがきでお知らせするのがベストかも。

どちらにしろ正解なんてないですからね。

大切なのは誠意。

…とは思うけど、大丈夫かな~。

大丈夫やろ~。

スポンサーリンク

喪中はがきの文面>誠意が大事!!

ということで。

ダンナの友人・知人には、死亡通知状を送れなかった謝罪の気持ちを込めつつ、喪中はがきを送ることに決めました。

文面は、あちこちで紹介されている文例を参考にして、かた苦しくなりすぎないように。

「ご厚情に深謝」とか「ご厚誼に御礼」みたいな、よそ行きの小難しい言葉は使わない。

少しぐらい常識からズレていても、気持ちが大事、大切なのは誠意。

と、自分に言い聞かせることにしました。

年末年始のご挨拶を失礼させていただきます。
今年2月に夫〇〇〇〇が急性心不全で他界いたしました。
本来ならばすぐにお知らせするべきところ、連絡が遅れましたことをお詫びいたします。
生前は故人が大変お世話になりましたこと、本人とともに心より感謝申し上げます。
令和〇年〇月

ちなみに、喪中はがきには「、」や「。」の句読点は使わないんですってね。

そこらへんは慣例にしたがって、句読点ナシの文章にするつもりです。

**

そして後日、年賀状印刷サービスの【カードボックス】で実際に喪中はがきをネット注文。

ダンナの知人・友人に違和感なく送れる「あいさつ文」も見つかって、やっと肩の荷が下りました。

\ 実際に喪中はがきを注文した記事がこちら /

カードボックスの喪中はがきで悩み解決♪私の口コミ>これイイネ

突然シングルのひとりごと

実を言うと、私はずっと以前から『喪中はがき』は気が進まない派。

まだ実家にいた頃に母が亡くなった時も、喪中はがきは出しませんでした。

理由は、母がいなくなってただでさえ淋しいのに、誰からも年賀状が来ないなんて余計に淋しいから。

母の死を知っている友人たちにも「年賀状ちょーだい♪」と頼んでおいて、後から『寒中見舞い』で返信しました。

自分宛てに喪中はがきが届いて、その相手に年賀状を出せなくなると、それもやっぱり淋しいんですよね。

50代ともなると、毎年少なくても2~3枚は届くし~。

同じ相手から3年連続で喪中はがきが届いて、4~5年の間お互い近況が分からない、なんてコトもありました。

年1回の年賀状でしかやり取りしていない友人の場合、こんな状況になったりもします。

だから私はこれから先も、『喪中はがき』より『寒中見舞い』推しでいくつもり。

それよりそのうち、年賀状文化そのものが無くなっていくかも知れませんけどね~。

スポンサーリンク

まとめ

亡くなったダンナが年賀状を出していた相手に、妻である私が「喪中はがき」を出してもいいのか。

という疑問からあれこれ調べてみましたが、結局は正解なんてないことが分かりました。

本来なら、亡くなったという連絡は「死亡通知状」でするべきだけど、そんな常識は全く頭になかった私。

連絡をしないまま相当な月日が経ってしまったので、死亡通知を兼ねた「喪中はがき」を出すコトにしました。

世間の常識やマナー、昔からのしきたりも一応知っておいたうえで、大切なのはやっぱり気持ち。

今回この記事を書いていくうちに、自分なりの正解にたどり着けました♪

\ 実際に喪中はがきを注文した記事がこちら /
カードボックスの喪中はがきで悩み解決♪私の口コミ>これイイネ
ダンナが亡くなってから初めての年末年始が近づいてきた、そんな時期。 「喪中はがき」の注文をどうしようかと悩み始めた私ですが。 すぐに白羽の矢が立ったのが、年賀状印刷サービスの『カードボックス<Card...