業務スーパーやコストコ、通販でも魅力的な「冷凍食品」が山ほどある昨今。
冷凍スペースを確保するために『セカンド冷凍庫』を購入したい!!という人も多いでしょう。
わが家の場合「ほしいけど置き場所がない」という理由で、今まで買うのをためらっていました。
ところが思い切って購入を決めてしまうと、スリムタイプなら意外に置けちゃうんですよね。
とはいえセカンド冷凍庫を実際に置くとなると、ベストな場所はその家によって違ってきます。
わが家の場合を例にして「置き場所」候補を紹介しますので、参考にしてもらえると嬉しいです~。
【セカンド冷凍庫】置き場所の注意点3つ
大前提として、セカンド冷凍庫の置き場所を考えるときの注意点は3つ。
- 置くための最低限のスペースがある。
- コンセント差込口に余裕がある。
- 直射日光や湿気のある場所は不向き。
順番にサラッと説明しますね。
置くための最低限のスペース
どんな家電でも、設置するときに周囲からどのくらい距離が必要かって決まってますよね。
冷凍庫の場合も、放熱のためのスペースが余分に必要です。
商品によって違いますが、わが家のセカンド冷凍庫では、左右2cm以上・背面が10cm以上でした。
あと冷凍庫のドアを開けたとき、スムーズに食品を出し入れできるスペースがあるかも大切ですね~。
コンセント差込口があるか
冷凍庫を置くのに最適なスペースでも、電源を取るためのコンセントが近くにないと始まりません。
延長コードは安全のためにも使わない方がいいですし。
セカンド冷凍庫の購入をきっかけに、家具の配置を見直してみるのもいいかも~。
直射日光や湿気を避ける
直射日光や湿気は、冷凍庫が故障する原因になります。
家電のマニュアルには、ほとんど記載されていますよね。
セカンド冷凍庫の置き場所も、日当たりのよすぎる窓際や、お風呂や洗面所の近くは避ける方が良さそうです。
以上3つの注意点をふまえて、置き場所の候補を考えましょう。
**
セカンド冷凍庫の置き場所は何とかなる
ネット上で、セカンド冷凍庫の置き場所について調べてみると。
皆さんわりと自由に、それぞれの家に適した場所に置いて使っておられるようです。
まずはセカンド冷凍庫の置くのに「ここは無いなー」という場所を、消去法で見てみました。
わが家の場合は、次の3つ。
これはあくまでわが家の場合です。
2階にリビングがあるお宅や、寝室がフローリングなら、また違ってきますからね。
今回は上の3つを除いて、個人的に置きたい場所に優先順位をつけました。
結果、キッチン→リビング→玄関スペース→物置?!ということに。
チェックすべきは、セカンド冷凍庫を置けるスペースと、コンセントの差込口があるかどうか。
わが家のケースで順番にみていきます~。
候補1>キッチンに置けたらベスト
セカンド冷凍庫を1番置きたい場所といえば、まぁキッチンですよね。
冷蔵庫と並べて置けたら言うことなしでしょう。
2台が近くにあれば、食材を出し入れするときに便利だし。
アイランドキッチンとか空間に余裕のあるおうちなら、迷う必要なく置けてうらやましいです~。
とはいえ、わが家のキッチンの場合。
建築士さんがミスったんじゃないかと思うぐらい、とにかく狭い…!!
冷蔵庫ですら何とか置いている状況なので、キッチンに置くなんて夢のまた夢(泣)。
セカンド冷凍庫をキッチンに置く、という選択肢は最初からありませんでした。
候補2>リビングも意外と便利そう
わが家と同じく、キッチンにはスペースがないという家庭が多いんでしょうね。
セカンド冷凍庫をリビングに置いているケースは多いようです。
キッチンは狭くてもリビングなら、どこかしら置けるスペースが見つかりそう。
私も最初は「リビングのどこか」に置けばいいや、ぐらいのイメージでした。
ところが置けそうだと思った2か所とも。
- 他の家電でコンセントが埋まっている。
- 入り口付近で人の出入りの邪魔になる。
と、ちょうどイイ感じに置ける場所はないという結論に。
リビングってキッチンから近い場合が多いから、セカンド冷凍庫の置き場所として悪くないですよね。
できればリビングに置きたかったな~残念。
ソファでダラダラしながらアイスを出したりとか、めっちゃ便利そうー♪
**
候補3>玄関も広さがあれば問題なし
玄関スペースの広さがそこそこあるなら、思い切って置いてしまうコトもできますね。
来客から冷凍庫が見えにくい死角になる場所があれば、さらに理想的。
わが家の場合、コンセントの差込口が良さげな位置にあり、強引に置ける感じもしましたが。
- 玄関スペース自体がそれほど広くない。
- 死角ではないので、玄関ドアから丸見え。
という点が大幅にマイナスなんです~。
他に置き場所がなかったら、強引に玄関スペースに決めたかもしれません。
大量に冷凍食品を買って帰ってきても、玄関ですぐに冷凍庫に入れられてラクチンだし♪
それで結局、わが家のセカンド冷凍庫をどこに置いたかと言いますと。
わが家の場合>最終的に物置スペースに
キッチン・リビング・玄関と、セカンド冷凍庫の最適な置き場所がなかったわが家では。
玄関横にある、物置に使っている小部屋スペースに置くことにしました。
見るからに、とりあえず置いてみた感じですよね…。
古い机やらダンボール箱が山のようにあった室内を整理して、コンセント差込口近くのスペースを何とか確保。
なんとも唐突な感じですが、誰に見られるワケでもないし「まぁいっか♪」というコトで。
キッチンに置ければ言うコトないですが、こだわらなければ置き場所なんて何とかなる。
というのが、結論です。
とはいえ置き場所に余裕がない場合は、スリムタイプの冷凍庫がおすすめですよ。
では実際に私が購入した「セカンド冷凍庫」を紹介しますね。
自動霜取りでスリムタイプがおすすめ
購入価格:44,800円
外寸:幅48cm・奥行58.6cm・高さ112.6cm
こちらがわが家のセカンド冷凍庫、スリムな見た目のわりに121リットルと容量大きめです。
最初はネットで探していたのですが、近くのエディオンで見つけて思わず即買い。
予算よりお高めだけど三菱製だし…という勝手な安心感もありまして。
一緒に買った商品と合算して、実質はもう少し値切りました(関西のオバちゃん)♪
購入するときに重視した条件は、次の3つ。
- 置き場所がせまいのでスリムなやつ。
- 自動霜取り機能が付いている。
- 引き出し式で収納できる容量が多め。
実は最初、私のセカンド冷凍庫のイメージはこんな感じでした。
ところがこのタイプだと、『自動霜取り機能』の付いていない商品が多いんですよ。
自動霜取りができないと、定期的に電源を切って自分で「霜取り」しなきゃいけない。
しかも電源を切るときは、そのつど中の食品を全て取り出す必要がありますから。
そんなのセカンド冷凍庫のメリットが半減するし、何よりも面倒くさすぎる。
あと容量が小さいと、セカンド冷凍庫のせっかくのメリットまで小さくなりそうだし。
「自動霜取り機能付き」で「スリムタイプで容量も結構ある」商品に決めました。
そこそこ容量があって引き出し式だと、ズボラ主婦の私でも中が整理しやすくて助かります~♪
**
ちなみに最初ネット通販で買おうと思っていたのは、アイリスオーヤマの冷凍庫。
横幅40cm以下の相当スリムなタイプや容量大きめタイプなど、選択肢が多いので要チェックですよ。
セカンド冷凍庫もう手放せないメリット3つ
たとえばセカンド冷凍庫の「置き場所」問題が解決したとしても。
購入する費用・その後の電気代がかかってくる、というデメリットは避けられません。
でもそれ以上のメリットが大きすぎるから、買って後悔する人は少ないと思います~。
私の場合も後悔どころか、セカンド冷凍庫のない生活には、正直もう二度と戻れません。
主なメリットを挙げると3つ。
- 冷凍食材を買うときのストレスがなくなった。
- 食材を大量ストックできると安心感ありまくり。
- 買い物に行く回数が減って節約になる。
「買い物するとき」にも「買った後」にも、嬉しいメリットがあるんです♪
3つのメリット、順番に見ていきましょう。
冷凍食品を思いっきり買える幸せ
家庭用の冷蔵庫にある冷凍スペースって、すぐにパンパンになりますよね。
肉類・冷凍野菜・お弁当用のおかず・箱アイス…と、入れたいものは山ほどあるのに、入る量には限界があるし。
セカンド冷凍庫を買う前は、買いたいと思っても我慢したり、買う量を減らしたりしていました。
冷凍うどんや箱アイスがめっちゃ安いのに、何個も買えないもどかしさ…!!
でもセカンド冷凍庫を置いてからは。
セールの日に冷凍食品をまとめ買いできるし、大きい箱アイスでも保管スペースを気にせず買える。
5個入りの冷凍うどんを3パックとか、箱アイスも何種類も買えるから、我慢するストレスがなくなりました。
あと料理好きな人なら、作り置きのおかずも大量に冷凍保存できますよね(私はしないけど笑)。
**
大量ストックで安心感がハンパない
冷凍食品を常に多めにストックしておけるって、めちゃめちゃ安心感があります。
忙しいときや料理したくないとき、電子レンジで温めるだけの冷凍食品って強い味方ですから。
しかも最近の冷凍食品って、ビックリするぐらい美味しくて優秀だし♪
冷凍チャーハンや冷凍パスタとか、留守にしたり帰りが遅くなったりする場合に超便利。
子どもでも自分でレンチンして食べられるから、ホント助かります。
そして私が目下リサーチ中の『冷凍宅配弁当』も、常時ストック。
「冷凍宅配弁当」はレンチンだけで栄養バランスの良い食事が実現できるから、忙しい現代人の強い味方。
私のように料理したくない人にとっても、ホント救世主なんですよねー。
近い将来「セカンド冷凍庫」をフル活用して、苦手な料理から解放される宅配弁当ライフを送るのが夢です♪
買い置きできて結果的に節約になる
セカンド冷凍庫を買ってから、明らかに買い物に行く回数が減りました。
理由は、冷凍食材が安いときに今までより大量に買い置きできるから。
お肉や野菜はもちろん、今って簡単調理できる冷凍食品が山ほどありますからね。
根っから料理が苦手主婦の私は、よく食材を余らせて無駄にしてしまうのですが(泣)。
冷凍食材なら賞味期限が長いから、安売りのタイミングで多めに買いだめできるし。
冷凍庫に食材が常にストックできていると、しょっちゅう買い物に行く必要がなくなるんです。
結果的に無駄に買い過ぎるコトが少なくなって「節約になってる!!」と実感してますよー♪
まとめ
絶対にあったら便利だと、誰もが想像できる「セカンド冷凍庫」。
置き場所のこだわりを捨てれば、意外と家の中のどこかに置けてしまえます。
何といってもわが家の置き場所は「物置き」ですし。
ただし、1度「セカンド冷凍庫」のある生活を手に入れてしまうと、もう元の生活には戻れません。
冷凍食材を大量にストックできるメリットって、ホント大きすぎますから♪
セカンド冷凍庫を買いたいけど、置く場所がない!!と悩んでいるあなたも。
自分の家にピッタリな置き場所を見つけて、ぜひセカンド冷凍庫のメリットを手に入れて下さいね~♪
**
冷凍庫がなくても保存できるフリーズドライ食品も、料理したくないときの強い味方♪
**