毎日の食事作りから解放されて、しかも栄養バランスのいい「宅配弁当サービス」。
なかでも安定した人気を誇っている【食宅便】は、以前ひとり暮らしの父親も利用していて高評価でした。

でも「冷凍」弁当となると、味付けや食感など気になるポイントは多いですよね。
この記事では、食宅便の特徴やコース内容、SNSでの口コミなどを詳しく紹介。
冷凍おかず6食分を実食した、個人的な感想レビューもお届けします。
【食宅便】をお試し購入したい人の、参考になれば嬉しいです♪
食宅便の宅配弁当をお試しするには
詳しい説明はパスして「とにかくお試ししてみたい!!」という人のために。
最初にお試し方法をサラッと紹介しておきますね。
【食宅便】の宅配弁当は、公式サイトからネット注文または電話(フリーダイヤル)でも購入できます。
以前あった「お試しセット」が現在は販売終了になったので、とりあえず1回だけのお試しなら、次の2パターン。
- お目当てのコースがある人は「通常便」で7食セットを注文。
- 自分でメニューを選びたい人は『おこのみセレクトコース』でチョイス。
まずは公式サイトのトップページから、好きなコースを選びます。
お試ししたいコースを選んだら、届け先などの入力へ進んで下さいね。

個人的には、自分でメニューを選べる『おこのみセレクトコース』がおすすめです~。
食宅便ってどんなサービス?5つの特徴
食宅便は『日清医療食品』が展開している、冷凍の宅配弁当サービスです。
聞き慣れない会社名ですが、福祉施設や病院などに食事サービスを提供している実績は国内トップ。

ちなみに、カップヌードルの日清食品とは関係ありませんよー。
食宅便の特徴を5つピックアップしてみました。
- 基本は「おかず」のみ、7食セットが冷凍で届く。
- 様々な健康上の悩みに対応したコースが充実。
- そのつど注文する通常便と【らくらく定期便】がある。
- 管理栄養士さん監修で、栄養バランスと家庭の味を両立。
- 期間限定メニューもあり、継続しても飽きずに楽しめる。
順番に詳しく見ていきますね。
冷凍おかず5品×7食セットで届く
食宅便では、基本「おかず5品」の冷凍弁当が7食セットで届きます。
ヤマト運輸の配送なので、希望日時を指定できるから安心。

あとは食べたいときに冷凍庫から取り出して、電子レンジでチンするだけです~。
仕事で帰りが遅くなったり、買い物に行けずに冷蔵庫に食材がなかったり。
そんなときレンチンだけで食事が完成するのって、本当~に助かりますよね。
7食セットなので、1日1食・1週間分が目安なんだと思いますが。
食宅便は冷凍保存なので、毎日食べなくても自分の好きなときだけ食べられます。
今日はゴハン作りたくない!!という気分のときも、冷凍庫から出してくるだけ。

常に何食分かストックしておくと、めっちゃ安心感ありますよ~♪
目的に合わせて選べるコース
多彩なコースの中から選べるのが、最大のメリットの食宅便。
1回限りの【通常便】と【らくらく定期便】、両方で利用できるコースを表にまとめました。
コース名 | メニューの特徴 | セット内容 | 価格(税込) |
おまかせコース | 色んなメニューが楽しめる | 7食 | 4,173円>1食596円 |
低糖質セレクト | 糖質が10g以下 | 7食 | 4,173円>1食596円 |
塩分ケア | 塩分が2.0g以下 | 7食 | 4,588円>1食655円 |
たんぱくケア | たんぱく質をコントロール | 7食 | 4,588円>1食655円 |
カロリーケア1200 | 1食を約400kcal程度にコントロール | 7食 | 4,588円>1食655円 |
カロリーケア1600 | 1食を約530kcal程度にコントロール | 7食 | 4,588円>1食655円 |
やわらかい食事 | 歯ぐきで食べられる固さ | 7食 | 4,588~4,620円 >1食655~660円 |
塩分やカロリーなどをケアできる「ケアシリーズ」や、低糖質・やわらかい食事まで、お悩み別のコースが充実。
たとえば夫婦2人暮らしでも、それぞれ最適なコースを選んで別々のお悩みにも対応できます。
色んな条件をクリアした献立を考えるなんて、料理上手な人でも負担が大きいですからね。

私の父親は高血圧なので、以前「塩分ケア」のセットを注文して冷凍庫にストックしてました。
カロリーを抑えるコースも2種類あるから、自分のペースでダイエットにも取り組めます。
さらに、こんなコースも。
はらすまダイエット | 生活習慣を管理するダイエット支援メニュー | 7食 | 4,694~4,853円> 1食671~693円 |
おこのみセレクトコース | 色んなメニューから自分で選べる | 4食以上~ | 注文した分の金額 |
『おこのみセレクトコース』は、好きなメニューだけを注文できる自由度の高いコース。
自分であれこれ選んで、色んなメニューを試食したい人向けです。
各コースの詳しい内容を知りたい人は、公式サイトでチェックして下さいね。
ちなみに価格については、1回ずつ注文する「通常便」でも「定期便」でも全く同じ。

ただし何回か利用する予定があるなら、【らくらく定期便】をオススメします。
【らくらく定期便】お得で便利
【らくらく定期便】がどんな風にお得で便利かと言いますと。
- 送料が通常便の半額<全国一律・390円>
- 食宅便ポイントが通常便の2倍もらえる。
- 3パターン<毎週・隔週・月イチ>から選べて曜日指定もOK。
食宅便ポイントは、500ポイント以上貯まると景品と交換でき、1,000ポイント以上で注文金額から割り引くコトもできます。
定期便の周期も「月イチ」までと幅広いので、自分のペースで利用できそう。

私は「隔週」で定期購入中。ポイントは現在1,862ポイントです~(忘れないうちに割引してもらおう…)。
しかも、配達日の5日前までに連絡すれば、スキップ機能でお休みすることも可能です。
ちなみに実際のスキップ画面はこんな感じ(私の定期購入ページの画像を引用)。
なんと、1度に最高10回までスキップできるそうです。

何回か注文する可能性があるなら、最初から『らくらく定期便』にして、スキップで配達日を調整するとお得に利用できますね。
野菜たっぷり家庭料理の美味しさ
食宅便を提供している「日清医療食品」には、なんと9,000人以上の栄養士さんが所属。
1つ1つのメニューがしっかり監修されているので、栄養バランスやカロリー計算もバッチリです。
味の評価は人それぞれですが、SNSなどの口コミでも「美味しい」という意見が大多数でした。
私も実際に食べてみて、そんなに好みじゃない味付けも少しはあるものの、全体的なレベルの高さにビックリ。

冷凍とは思えない家庭的な味付けに感動しました♪
お総菜やコンビニ弁当だと気になる野菜不足も、食宅便の冷凍おかずはホントに野菜たっぷりで感心するぐらい。
冷凍の宅配弁当でヘルシーな『家庭の味』を楽しめるなんて、すごい時代になったもんですね~。
イベント的に楽しい限定セットあり
食宅便では、季節によって限定のセットも企画されています。
たとえば「母の日」「父の日」用の特別セットや、「土用の丑(うし)の日」にちなんだうなぎメニューなど。
本格的な機内食がラインナップの数量限定「空の旅・満喫セット」なんてのもありました。
ちょっとリッチで特別感のあるメニューは、見ているだけでも楽しいですよ。

まだ注文したことないけど、そのうち限定メニューにもチャレンジしたいです~。
【食宅便】6食分のお試し実食レビュー
今回実食レビューするのは、日替わりの冷凍おかず5品(主菜1品・副菜4品)が届く『おまかせコース』。
色んなメニューが楽しめるので、食宅便では人気No.1のコースです。
1食分のパッケージサイズは、23cm×17cm×厚さ4cm。
中のトレーはひと回り小さいので、実際の厚さは2.5cm程度と思ったよりコンパクトです。

食べるときはパッケージの角をハサミで切り取って、電子レンジで加熱するだけ。
わが家の電子レンジでは、表示どおりの時間でほぼイイ感じに温まりましたよ。
今回お試しした6食のメニュー名は以下のとおり。
ブリの照り焼き | 鶏肉と根菜の和風グラタン仕立て |
まろやか黒酢の酢豚 | いかとたっぷり野菜の炒め煮 |
鰈(かれい)のムニエル | 海老チリ |

1つずつ感想レビューしていきます~。
ブリの照り焼き<191kcal>
ザ・おふくろの味!!といった感じの、家庭的な和食メニュー。

こういうのって、コンビニ弁当やスーパーのお総菜ではなかなか食べられないですよね。
【1】ブリの照り焼き【2】鶏肉と大根の和風煮【3】小松菜とじゃこの煮浸し【4】豆腐の小海老あんかけ【5】りんごとさつま芋のコンポート
それぞれに感想&個人的な好みで評価してみました。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
ブリの照り焼き | ◎ | ★ほんのりショウガ風味で、好きな味付け。★冷凍にありがちなパサパサ感も全くなし。 |
鶏肉と大根の和風煮 | ○ | ★ダシがよく効いていて、上品で家庭的な味。 |
小松菜とじゃこの煮浸し | ○ | ★じゃこの塩味がちょうど良いアクセントになってる。 |
豆腐の小海老あんかけ | △ | ★うちの電子レンジが悪いのか、これだけ冷たかった。★味も特にインパクトのない印象。 |
りんごとさつま芋のコンポート | ◎ | ★甘みが濃厚で幸せになれる味。★締めのデザート的に美味しい、もっと量がほしかった!! |
豆腐のあんかけだけ、少し冷たかったのが残念でした。

電子レンジに入れたとき、置き方が悪かったのかも~。
鶏肉と根菜の和風グラタン仕立て<205kcal>
色んな食材をふんだんに使ったおかず5品。

料理が苦手な私なら、作るのに半日ぐらいかかりそう(泣)。
【1】鶏肉と根菜の和風グラタン仕立て【2】あさりとチンゲン菜の卵和え【3】雑穀入り金平【4】ひじきと塩昆布のさっぱり和え【5】キャベツの赤しそ煮
各料理の感想&個人的な評価はこちら。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
鶏肉と根菜の和風グラタン仕立て | ○ | ★鶏肉は柔らかくてホッコリできる味。★タケノコ・インゲンなど野菜たっぷりでうれしい。 |
あさりとチンゲン菜の卵和え | ◎ | ★あさりのダシがいい感じに効いてる。★他のおかずより温まってないけど好きな味。 |
雑穀入り金平 | △ | ★少し酸味があって、あまり好みじゃなかった。★可もなく不可もない感じ。 |
ひじきと塩昆布のさっぱり和え | △ | ★ご飯と一緒ならOKだけど、単品で食べるには味が濃い。 |
キャベツの赤しそ煮 | 〇 | ★家庭的な味で、さっぱり口直し的に食べられる。 |
お試しで食べてみた6食の中で、個人的には評価がいちばん低いメニューでした。

和風グラタン仕立てと、あさりの和えものは美味しかったです♪
まろやか黒酢の酢豚<281kcal>
中華系の味付けで、めっちゃ美味しかったですー♪

一緒にご飯をガッツリ食べれば、高校生の息子たちでも満足できそう。
【1】まろやか黒酢の酢豚【2】海鮮野菜春雨【3】水菜と白菜の煮浸し【4】トマトと卵の洋風和え【5】茄子のそぼろあんかけ
各料理の感想&個人的な評価はこちら。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
まろやか黒酢の酢豚 | ◎ | ★豚肉は食べやすい固さ、かめばかむほど肉のうま味が出て美味。★甘酢の味付けも好みドンピシャでした。 |
海鮮野菜春雨 | ◎ | ★中華風味で食欲をそそる味付け、子どもも好きそう。★薄すぎず濃すぎずで、ちょうど良い味。 |
水菜と白菜の煮浸し | △ | ★かつおぶしが効いて素朴な感じ。★ちょっと味がぼやけた印象。 |
トマトと卵の洋風和え | ◎ | ★子どもが好きそう、お弁当に入れてあげたい。★おはしだとポロポロして食べづらい。 |
茄子のそぼろあんかけ | ◎ | ★なすとそぼろ餡(あん)が絶妙。★食が進んでもっと食べたかったけど、油モノだから少量でいいのかも? |

煮びたし以外は二重丸◎!!という、私ごのみの美味しさでした♪
いかとたっぷり野菜の炒め煮<213kcal>
これまた「母の味」的な、手の込んだメニュー。

主婦歴ほぼ20年、誰かが作ってくれた『母の味』がうれしすぎる…いやマジで。
【1】いかとたっぷり野菜の炒め煮【2】茄子の白味噌チーズがけ【3】マカロニとベーコンのクリーム和え【4】雑穀とひじきの白和え【5】鶏ほぐしと小松菜の柚子胡椒和え
各料理の感想&個人的な評価はこちら。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
いかとたっぷり野菜の炒め煮 | ◎ | ★名前どおり野菜たっぷりで家庭的なやさしい味。★イカも豚肉も程よい柔らかさ。★コショウが良いアクセントに。 |
茄子の白味噌チーズがけ | ○ | ★クリーミーな味わいで食べやすい。★ナスがそんなに好きじゃない人も食べられそう。 |
マカロニとベーコンのクリーム和え | ○ | ★塩味は控えめでパクパクいける。★もう少し味が濃くてもいいかも。 |
雑穀とひじきの白和え | ◎ | ★白和えになっていて上品な味付け。★もっと量がほしかった。★ゴハンなしでいける。 |
鶏ほぐしと小松菜の柚子胡椒和え | ○ | ★ユズの柑橘系の風味が新鮮な感じ。★しっかり味を感じられる。 |
5品とも、とても美味しくいただきました~♪

こんなに多彩な味わいをレンチンだけで楽しめるのは、宅配弁当ならではですね。
鰈(かれい)のムニエル<267kcal>
食宅便のおかず5品って、使われている食材がホントに多彩なんですよね。

見た目の彩りも良くて感心しちゃいます~。
【1】鰈(かれい)のムニエル
【2】柳川(やながわ)煮【3】さつま揚げの煮物
【4】さつまいものオレンジ煮【5】豆のトマト煮
各料理の感想&個人的な評価はこちら。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
鰈(かれい)のムニエル | ○ | ★魚の身がホクホクやわらかくて食べやすい。★やや薄めだけどムニエルの衣の香ばしさ&塩味で美味しく食べられる。 |
柳川(やながわ)煮 | ○ | ★ごぼうなど野菜の素材の味が味わえる、ザ・家庭料理って感じ。★ダシの風味がしっかり効いてて、煮汁まで飲めるやさしい味付け。 |
さつま揚げの煮物 | ○ | ★味はめっちゃ好みの美味しいさつま揚げで、かめばかむほど味わえる。★食感がかなり固めなのが惜しい感じ。 |
さつまいものオレンジ煮 | ◎ | ★さつまいも自体の甘みにダシも甘めでお菓子っぽい美味しさ。★さっぱりした甘みなのでデザートとしてちょうど良いかも。 |
豆のトマト煮 | ◎ | ★トマトソースのからんだ豆と玉ネギがめっちゃ好きな味。★子どもが喜びそうな濃い目の味で、お弁当のおかずに良さげ。★量が少ないのでもっと食べたかった。 |
5品とも美味しく食べられました~♪

これだけ味のバリエーションが楽しめる5品、私には絶対に作れません…(料理苦手)。
海老チリ<211kcal>
私は辛いモノが苦手なので、海老チリの辛さがどのくらいなのか気になりつつ。

見た目は彩りも良くて、食欲をそそられます~。
【1】海老チリ
【2】牛肉と野菜のステーキソース和え【3】ポテトの粒マスタードサラダ
【4】小松菜と椎茸のおひたし【5】焼売(しゅうまい)
それぞれの感想&個人的な好みで評価してみました。
料理名 | 評価 | 実際に食べてみた感想 |
海老チリ | ◎ | ★辛さの中にも甘みがありクセになる味。★海老もプリっとして春雨とソースをからめると美味しい。★欲を言えば海老がもう少し大きいと嬉しいかな~。 |
牛肉と野菜のステーキソース和え | ◎ | ★お肉が食べやすい柔らかさで好きな味付け。★とろみのあるダシで野菜も美味しく食べられる。★コショウがピリっと効いていて白ご飯にも合いそう。 |
ポテトの粒マスタードサラダ | ◎ | ★ホクホクのじゃがいもにマスタード&マヨネーズで安定の美味しさ♪★粒マスタードの食感もアクセントになってる。★子どもは絶対に好きそう。 |
小松菜と椎茸のおひたし | △ | ★味は薄めでダシの風味はあるけど少しもの足りない味付け。★ちょっと固めで口に残る感じがあったのが残念。★ |
焼売(しゅうまい) | ○ | ★しっかり味で肉感もあって美味しかった。★もう少し薄味でもいいぐらい。 |
おひたし以外はかなりハイレベルな美味しさで、私好みのメニューでした♪
実はすでに、冷凍の宅配弁当を5社ほどお試し購入してみましたが。
おひたし系の副菜が「インパクトに欠ける薄味」のパターン、全社に共通してあるんですよ。

メニュー全体で塩分や糖質を控えるために、各社とも味付けに苦労しているんじゃないかな~。
というのが、私の勝手な推論です。
食宅便をお試ししてみた個人的口コミ
それでは、実際にお試ししてみた本音をぶっちゃけます~。

気になるポイントをシビアに見ていきますね。
冷凍弁当のレンチン実際どうなの
宅配弁当サービスには、毎日作りたてを届けてくれる「冷蔵」モノもありますよね。
食宅便のような冷凍弁当は、長い期間保存できて好きなときに食べられるのが最大のメリット。
そのかわり「冷蔵」よりも味が落ちそう…という点が気になるところ。
実際に冷凍弁当をレンチンして食べてみた感想は、こんな感じでした。
- パッケージに書かれているレンチン時間で、ほぼイイ感じに温まる。
- たまに1品だけ冷たかったりするので、容器を個別に取り出せるとベスト。
- 冷凍にありがちなパサパサ感はなく、家で作った状態と変わらない。
レンチン時間については、使用する電子レンジによって多少の誤差があるでしょう。

わが家の電子レンジでは【500Wで4分】で、ほぼ全体が温まりました。
ただ、おかずによって温度差が出ることがあるので、できればピンポイントで温め直したい…というのが正直な感想。
おかずが取り出せるケースに入っていれば、個別に温め直せて便利なんですけどね。

でもそうなるとコストが上がって、価格も高くなりそう。
そして今回、何より感動したポイントは。
実際に食べてみると全く「冷凍」っぽい感じがなく、家庭で調理した食感と変わらないこと。
きっと冷凍技術がどんどん進化してるんでしょうね。
味付けも「美味しい~」と思えるメニューがほとんど。

料理上手なお母さんが作ってくれた母の味…って感じかなぁ。
いつも自分の手料理しか食べていない私には、ここが1番の感動ポイントでした。
おかずだけの宅配弁当メリットある?
食宅便の宅配弁当メニューは、基本は「おかずのみ」で白ご飯などの主食はありません。
「主菜1品」と「副菜4品」の計5品で、多彩なおかずが楽しめます。
個人的にはちょうど良いボリュームでしたが、少ないと感じる人もいるだろうな…という印象。

ただし今回は届けられたおかずだけ試食したので、白ご飯などと合わせればボリュームも増やせますしね。
食宅便でも、冷凍のご飯やフリーズドライのインスタント味噌汁を、サイドメニューとして追加できます。
各コースの注文画面から、カンタンに追加注文できますよ。
引用元:食宅便・公式サイト
ひとり暮らしで炊飯器がないとか、ご飯を炊くのも大変な高齢者には重宝しそう。

ただ金額的には割高になるから、ご飯は自分で用意する人が多いんじゃないかなー。
あと食べるご飯の量って個人差があるので、自分で用意する方が微調整できるというのも大きなメリットですね。
食宅便のおかずは、なんといっても栄養バランスが良くてカロリーも低め。
自分でご飯の量を控えめに調整すれば、ダイエットの強い味方になりそうです。
冷凍庫のスペース取られる問題
冷凍宅配弁当を利用するときにネックになるのが、冷凍庫のスペース問題じゃないでしょうか。
いつも冷凍庫の中が余裕たっぷりな家庭なんて、そうそうありませんよね。

食宅便の冷凍おかず弁当を実際に重ねて入れると、これぐらいの存在感。
でも1食分は結構コンパクトで、他の食材の上やスキ間なんかに意外と入ります。
ただ基本の7食セットとなると、計画的にスペース確保しておかないと届いたときに困りそう。
もし継続的に利用するなら、小さめサイズの冷凍庫を買い足すという選択もあります。

最近『セカンド冷凍庫』なんて呼ばれて、利用者が増えてますよねー。
実は私も、宅配弁当のリサーチをきっかけに買っちゃいました。

食宅便の口コミをSNSでチェック
コースの豊富さや定期便の便利さなど、魅力の多い食宅便ですが。
実際に利用した人の「生の声」も気になりますよね。
SNSでチェックしてみたところ、マイナス評価として見られたのは次の2点ぐらいでした。
- 定期コースの解約が電話でしかできない。
- 味は良いが、量やカロリーがもう少しほしい。
たしかに公式サイトを見ると、解約する時には電話(フリーダイヤル)での連絡とのこと。
電話が苦手な人にとっては、ちょっと面倒かもしれませんね。

でもネットでの解約って分かりづらい時があるし、電話の方が時短になりそうな気もする~。
あと量やカロリーが少ないという点は、ヘルシーさを追求するなら難しいところ。
ここは健康ケアを優先して、白ご飯などの主食でボリュームを調節するという作戦がベストでしょう。
一方、食宅便についてのプラス評価はといいますと。
- お年寄りや忙しい人には強い味方になりそう。
- 面倒な献立を考えずにダイエットできる。
- 家庭的なバランスのとれたメニューが良い。
- 冷凍食品なのに、ちゃんと美味しい。
といった声が見られました。
特に味については、美味しい!!という高評価が多かったですね。
食宅便についての口コミを、いくつか紹介しておきます。
食宅便、冷凍食品のくせに普通にうまいのになんで話題になってないんだ #食宅便
— ちぇちぇ🎐 (@tiechel) June 24, 2021

私も「冷凍とは思えない!」と驚いたので、めっちゃ共感です♪
食宅便、奇をてらわないベーシックな献立なの好感度高い。
— むらさき (@12resw2) June 27, 2021

献立としてはベーシックだけど、ひと工夫ある感じですよね。
今日のブランチは、いくつか取り寄せて冷凍しておいた日清医療食品の食宅便の「豚肉とピーマンの中華炒め🍚🥢
初めての試食で〜す😋
薄味で味付けも良いし、バランスも取れているからOKだね〜🙆♀️ pic.twitter.com/1UKxEbLGly
— TSNB (@starpicon560) July 4, 2021

ホント色んな食材がバランス良く入っていて、感心しちゃいます。
食宅便のお試しパターンをおさらい
冒頭で紹介した「お試し」パターンをおさらいしておきますね。
食宅便の冷凍宅配弁当、1回だけのお試し購入なら下記の2パターンになります。
- お目当てのコースがある人は「通常便」で7食セットを注文。
- 自分でメニューを選びたい人は『おこのみセレクトコース』で選ぶ。

1回だけの「通常便」は、同時に2セットまで注文できますよ。
『おこのみセレクトコース』は1食ずつメニューを選べるので、個人的にはかなりオススメ♪
あと最初に会員登録しておくと、お試し購入から「食宅便ポイント」が付与されます。
再度注文する可能性がある人は、とりあえず会員登録(無料)しておきましょう。
まとめ
【食宅便】をお試し実食した本音レビューと、特徴から口コミまでガッツリ紹介してみました。
現在「らくらく定期便」を利用中の私としては、食宅便は周りにもオススメしたい宅配弁当サービスです。
今回レビューした『おまかせコース』も、冷凍とは思えない家庭的な味わいで大満足。
とはいえ味の好みは人それぞれ、まずは気になるコースを試食してみて下さいね。
**
主食付きでダイエット女子にピッタリ | 【ウーディッシュ】 |
三菜と五菜から選べるお試し割 | 【ワタミの宅食ダイレクト】 |
健康に配慮したコースいろいろ | 【ニチレイフーズダイレクト】 |
若い世代にも人気の宅食メニュー | 【ナッシュ】 |
高齢の親世代にオススメしたい | 【まごころケア食】 |